人生で初めて読んだ『名探偵コナン』(少年サンデーコミックス)は107巻だった話。

※ネタバレを含みます。まだ読んでいない方はご注意ください。

また、この記事は『名探偵コナン』 (青山剛昌/ 少年サンデーコミックス/ 小学館) を読んだことがない(107巻のみ読んだ)人が執筆しています。どうか温かい目で見てください。


はじめに

僕はよくセブンイレブンにモンスターを買いに行くのですが、店内放送でコナンの映画の宣伝をしていました。

そういえばもうそんな時期なのかと思いました。

毎年この季節、春になるとコナンの映画をやることは僕も知っていました。

コナンの映画と言えば日本を代表する作品と言っても過言ではないですよね。

世界的にも有名だと思います。

2019年、日本国内で上映中の『アベンジャーズ/エンドゲーム』を抑え興行収入1位になったのは『名探偵コナン 紺青の拳でした。

僕はこの話題を知ったとき衝撃を受けました。

全世界がマーベルに染まっている中、日本ではコナンが独走していたのです。

アベンジャーズが精鋭メンバーを結集したチームで挑んでいる中、コナンは一人でこの実力です。

サノス(エンドゲームの敵陣のボス)もびっくりだったことでしょう。

マーベル作品が好きな僕は、当時エンドゲームを劇場で何度も鑑賞していましたが、どこの劇場もメインのシアターはコナンを上映してることが多かった気がします。

映画好きな僕は毎年この春になると思うのです。

スクリーンサイズや映像、音、座席数など、設備のこだわりを最大限に詰め込んだ極上の箱。

その映画館の顔ともいえるようなシアターでは、

劇場版『名探偵コナン』の文字がずらり。

今年も名探偵にジャックされてる(笑)と。

そんな各劇場の上映スケジュールを見ては楽しむのが、

毎年恒例の楽しみにすらなっていました。

もはや僕は人生逆張りなのではないかとさえ思っていました。

そんなこんなで、気になってはいたのです。

よくよく考えたら、ミステリ小説は読むのに、コナンは読んだことがないなんて、おかしな話です。

アメコミ作品は観るのに、日本のコミック作品は観ない。

まさにこれこそが事件なのではないかと。

日本国民としての義務を果たせていないのではないかと。

そう思ったら、モンスターを手に取るより先に

自然と雑誌コーナーから漫画を手に取りレジへ向かっていました。

そして購入したのがこちらです!

『名探偵コナン』第107巻(青山剛昌/少年サンデーコミックス/小学館)

表紙の右上にご注目ください。

VOLUME107

そうです。

僕が人生で初めて買ったコナンは107巻です。

人生で初めて読んだのも107巻です。

特典でシールもついてきました。

人生で初めて手に入れたコナンのシールです。

さっそく、貼りました。

コナンの推理力にマントラも雷も効かずエネルも圧倒されているようです。

エネルのシールの紹介はこちらでしています↓

ちなみに、僕が人生で初めて買ったONE PIECEは40巻でした。

ONE PIECE111巻の紹介もしています↓

人生初が盛りだくさんな一日になりました。


僕のコナンについての知識

テレビでアニメや劇場版の放送を多少観たことがあるので、まったくコナンのことを知らないわけではありません。

僕の知ってることをざっくり挙げてみます。

  • 本名は工藤新一。
  • 「江戸川コナン」は「江戸川乱歩」と「コナン・ドイル」からそれぞれとったもの。
  • 灰原哀ちゃんの声がとてもかわいい。
  • 園子はお金持ち。
  • ジンとウォッカはよく一緒にいる。
  • 黒ずくめの組織のボス?が誰なのか分かっていない、阿笠博士なのではと考察している読者もいる。
  • そんな阿笠博士は、おしりのほくろから毛が生えていること。
  • 安室さんがとても人気。
  • 2018年6月23日(土)、僕の大好きな映画館「シネマシティ」で初開催された『応援執行上映』では、上映前から観客のボルテージは最高潮に達し、予告編では山Pにまで謎の応援が飛ぶ盛り上がりを見せた。本編開始後も歓声が鳴り止まず、映写クルーが“応援執行サウンド”として事前に音響を調整。歓声に負けないよう音量とバランスを工夫し、「音響のシネマシティ」の名にふさわしい上映に成功した。(引用元:https://ccnews.cinemacity.co.jp/encore_ouen_shikko/)

ざっくりですが、このくらいです。

結構知ってるじゃんと思われるかもですが、テレビで放送されていたものをたまに見て、それを覚えているだけなので、ストーリーの時系列などはよく分かっていません。


107巻の感想

ここからは人生初『名探偵コナン』を読みながら感想をリアルタイムに列挙していきたいと思います。

ぜひ一緒に読みながらお楽しみください!


作者のお名前、剛昌(ごうしょう)さんって読むの!?

目次が”FILE“で表記されてる!すげー!!!

コナンの登場人物は作品内の世界でも有名なんだ!!!

“浪速ハルカス”面白かったです、『クレヨンしんちゃん』の”サトーココノカドー”みたいな(笑)

そういえば”ツインタワービル”の話観たことあります。内容あまり覚えてませんが。

これ”てロチチモモ”じゃなくて”COFFEE”じゃね?

なんか安室さんに似てる人出てきた。

WEED?草?

1g 6000円の草?

スラングでマリファナって意味なんだ初めて知った。

警察学校の生徒たちだったんだ、かっこよすぎでしょ。

安室さんじゃなくて、降谷さんだった。

安室さんも出てきた!!!!

え???は???

似すぎでは???

双子とか?

あ、苗字違うからないか。

コナン君と安室さんは知り合いなんだね。

やっぱ同一人物でお互いに薄々疑ってるってこと!?!?!?!?

この展開は熱いのでは??

それともすでにこのことはコナンファンは周知なの?

コナン君って確か正体が他人にばれたらまずいんじゃなかったっけ??

阿笠博士と哀ちゃんくらいでしょ知ってるの。

警察の案内至れり尽くせりだね。

事件が起こりそうな状況になってきた!

スキー場で殺人事件起こるでしょ。

ミステリ小説読んでるからここで登場人物が紹介されるってことはよ。

屍人しびと御燈みあかし

警察のイケおじが二人登場だけど、誰だかわからない。

蘭と新一が付き合ってること毛利小五郎知らないんだ。

今のご時世何かあっても撮影でいくらでもごまかせそうで怖いね。

“Danny’s”だ

弁護士番号って確か5桁なんだよね。

あまり番号関係なかった。

設定資料あるの!?

本当にノートに書いてあるみたいだ!すげー!!

2026年って来年じゃん!!!!!!

それまでに既巻読めってことだ!!!!!!!!!!

また来春セブンイレブンで店内放送で思い出すかな。

犯人の半沢さんなんてあるんだ!


さいごに

人生初のコナン君でしたが、ものっすごい楽しめました!

みなさんは今までこんな面白い作品を楽しまれていたのですね。

これは好きになりますよね。

ミステリ関係なく、引き込まれました。

それに、ここまで107巻分のトリックを思いつく青山先生すごすぎますね。

さらに、まだまだ謎なことが多く残っていると思うので、今後も楽しみです。

僕自身も知らないことだらけでしたが、話が面白くすっかり夢中になって読んでしまいました。

今ならまだ今年の映画も上映中だと思うので、大好きなシネマシティに観に行こうと思います。

そして、少しづつ原作の方も読んでいきたいと思います。

次は106巻ですかね(笑)

逆に読んで楽しみたいと思います。

これは今の僕にしかできない特権だと思うので。

ひとり静かに楽しもうと思います。

最後になりますが、

もし、まだ読んだことないよって方、気になるよって方。

よかったらチェックしてみてください!

Amazon.co.jp
Amazon.co.jp

ちなみに、僕が愛用してるコミックサイズの透明ブックカバーはこちら↓

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました