読書が続かない──その理由とは?
1. 最初から完璧を目指しすぎている
「毎日30分読む」「1週間で1冊読む」など、目標を高く設定しすぎていませんか?
理想は大事ですが、日常に取り入れるにはハードルが高すぎると挫折のもとになります。
読書はトレーニングと同じ。最初は短くてもいいんです。1ページでも、数行でも「読んだ」という事実が積み重なることで、読書が日常の一部になっていきます。
2. “読みたくない本”を読もうとしている
話題だから、有名だから、読まなきゃ…そんな理由で選んだ本は、自分にとって“義務”になりがち。
自分の関心や今の気分に合っていないと、ページを開くこと自体が苦痛になります。
「読まなきゃ」を手放して、「読みたい」を大切にしましょう。読むことに少しでもワクワクを感じられれば、それはもう立派な動機です。
3. 読む時間を“特別なもの”にしすぎている
「静かな部屋で」「コーヒーと一緒に」など、理想の読書環境を整えることにこだわりすぎていませんか?
もちろんそういう時間は素敵ですが、現実はいつも理想通りにはいきません。
読書はスキマ時間でもできます。「スマホを手に取る前に、1ページだけ読む」といった気軽さが続けるコツです。読書は日常の一部であり、習慣になれば“整える時間”になります。
読書を続けるための3つの処方箋
1. 「1ページだけ読めばOK」にする
「読書=まとまった時間が必要」という思い込みを捨てましょう。
極端に言えば、1日1ページでもOK。それでも「読書した自分」をちゃんと褒めてあげてください。
読書は義務じゃありません。自分を喜ばせるために読む、その感覚を忘れずにいたいものです。
2. 読みたい本リストを用意しておく
「何を読もう…」と迷う時間が長いと、やる気がしぼみます。
気になる本を日頃からメモしておくことで、読書のハードルはぐっと下がります。
特に読書が止まりがちな人ほど「次に読む本」が決まっているとスムーズです。
ジャンルも気分で選べるように、いくつかバリエーションを用意しておくのがおすすめです。
3. 誰かに話す or 書き残す
読んだことをアウトプットすると、読書の満足感が何倍にもなります。
友達に話す、SNSに投稿する、ブログに感想を書く……なんでもOKです。
読むことが“体験”になると、自然と続けたくなります。
話すために読む、書くために読む、そんな循環が生まれたら最高です。
僕も、読めない日がある。でも、それでいい
実は僕も、毎日読んでいるわけではありません。
夜勤の日は眠気に勝てず、本を開かずに寝てしまうこともあります。
「今日は読めなかったな」と落ち込むことも、正直あります。
でも、それでいいと思っています。
「読まなかった」ことよりも、「また読みたくなる」ことの方がずっと大事。
読書は義務じゃなくて、僕にとって“自分を整える手段”なんです。
たとえば夜勤明け、ぐったりして帰宅して、モンスターを飲んで目を覚ましながら本を開く。
ほんの数ページ読んだだけで、心のどこかに風が通るような感覚がある。
そんな瞬間があるから、また本を手に取ろうと思える。
続けるコツは、続けようとしすぎないことなのかもしれません。
関連リンク


では、また。
※当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しており、適格販売により収益を得ています。
コメント