MENU
カテゴリー

紙の本 vs 電子書籍?僕はこうやって使い分けてます

目次

はじめに

紙の本と電子書籍、どっちがいいのか──。そんなテーマ、きっと何度も語られてきたと思います。

でも実際のところ、それは“好み”でしかないし、“読み方の癖”や“生活スタイル”によっても変わってきます。

この記事では、読書を習慣にしている僕が、紙と電子の両方を使ってみて感じたことを、正直にお話ししてみようと思います。

基本は紙の本が好き。それは“読んでる感”があるから

本の厚さやジャンルに関係なく、紙の本には「本を読んでいる実感」があります。手でページをめくる感触や、重み、文字の並びまで含めて、読む行為そのものが体験として染み込んでくるんです。

紙の本の“所有してる感”も好き

紙の本は“物”としての存在感があります。読み終えた本が本棚に並んでいたり、積まれていたりするのを見ると、自分が歩んできた読書の歴史を感じられる。それがまた、ちょっと嬉しかったりするんですよね。

紙の本は“カスタム”できるから愛着が湧く

紙の本って、読みながら自然と“自分のもの”になっていくんですよね。お気に入りのカバーをかけたり、しおりを挟んだり、ちょっとしたメモを書き込んだり。

そうやって、自分の読書の痕跡が本に残っていく感じが好きです。「このしおりはあのとき買ったな」とか、「このカバーをつけた頃は〜だったな」とか、本を手に取るたびにちょっとした記憶がよみがえる。

そういう“カスタム性”も含めて、紙の本には唯一無二の魅力があると思っています。

でも、電子書籍の利便性は圧倒的

スマホでも、専用端末でも。アプリひとつで本が読めるというのは本当に便利です。読みたいと思ったときにすぐ読める。場所も選ばない。何冊も持ち歩く必要がない。これは紙の本には真似できない強さがあります。

僕は「知識系」は電子派

たとえば、僕の趣味であるコーヒーやサウナのような“知識を得たい系”の本は、デジタルで読むことが多いです。ふと思い立ったときに、スマホでさっと確認できるのが本当に助かる。

紙の本だと、持ち歩きづらかったり、手元にないときに見返せなかったりする。その点、スマホがあると、どこにいても情報にアクセスできるのは大きなメリットです。

漫画は最近、ほとんど電子で読んでます

漫画は昔から紙で読む派だったんですが、最近はほとんど電子書籍です。理由はシンプルで、解像度が高くなってきたことと、画面サイズの自由度があるから。

パソコンのモニターで読めば、タブレットや実物の本よりも大きく表示できますし、気になるシーンをズームして見ることもできる。漫画って“絵”が命なので、これはかなりのメリットです。

あと、週刊誌系はサブスクとの相性が抜群。僕はジャンプをアプリで定期購読していて、毎週月曜日の0時になった瞬間に最新号が読めるのも楽しみのひとつ。たとえば最新の『ワンピース』を最速で読むなら、この方法がいちばんです。

どうしても今すぐ読みたい時は、まず電子で買う

ときどき「今すぐこの本が読みたい!」っていう瞬間、ありませんか?

僕はそういうとき、まずは電子書籍で買って読み始めることがあります。スマホや専用端末なら、購入してすぐに読み始められるのが強みです。

そして後日、内容が良かったり、手元に置いておきたいと感じたら、改めて紙の本を買う。そうやって“電子と紙のハイブリッド”で本と付き合うことも、僕の中では自然なスタイルになっています。

紙とデジタル、結局どう使い分けてる?

僕の場合、「じっくり物語を楽しみたいとき」は紙の本を、「知識や実用情報をすぐに見返したいとき」は電子書籍、という感じで使い分けています。

どちらか一方が優れているというよりは、それぞれに役割がある──そんな感覚で付き合っているのが、今の自分の読書スタイルです。

さいごに

本を開く瞬間、そのページの先には誰かの言葉や想いが詰まっていて、それを自分の手で味わえる──それって、すごく贅沢な時間だと思います。

紙でも、電子でも、その体験の本質は変わらない。

大事なのは「読む」という行為そのものを、自分なりに大切にすること。

その本が、誰かの日常の一部になっていく。そのこと自体が、なんだか素敵だなって思います。

※当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しており、適格販売により収益を得ています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次